☆ NHK文化センターで「らくらく健康法」講演会が開催
院長による、高齢者向け「らくらく健康法」が今年も開催されました。
「介護保険を使わないのが社会貢献!
」をモットーに、生活習慣やリハビリなど、老化を防止する有効な健康法を伝授するものです。NHK放送局スタジオでの講演会に多くの人々が熱心に受講されました
。
この講演会は、当院による介護予防活動の一環としての取り組みです
。
☆ 院長挨拶<7周年を迎えました> あっという間に一年が過ぎます。この一年も、多くの患者さんに向き合いました。7年が過ぎても、開院した時の気持ちを忘れず「大学での治療を地域へ」という初心を貫徹しています。今年は、新しい手術方法にも挑戦しました。皆さん、背骨が90度近く曲がった女性を見かけたことはありませんか?
これは、長年圧迫骨折を繰り返した結果なのです。骨粗鬆症にかかると、ちょっとした刺激で骨が折れます。骨折に気づかないまま放置しておくと、だんだん腰が曲がってきます。背筋を伸ばすと激痛が走るため、痛みを感じない姿勢をとり続けた結果、さらに腰が曲がるのです。
この痛みを解消するために新しい治療法が誕生しました。BKP(経皮的椎体後弯矯正術)という治療法です。BKPは、本年より保険適用となりましたが、長年、国内外で研究を行い、有効な手術方法として国に認めてもらうために、様々な研修や治験が重ねられてきました。この手術法は、骨粗鬆症による骨折を起こした椎体を切開することなしに、特殊な風船を膨らませて元の形に戻しセメントで固める方で、通常、3〜4日の入院ですみます。骨折の痛みが続く場合にも有効で、70%治癒率で術後速やかに痛みがなくなります。
女性にとっては福音の治療法。当院はこの手術の数少ない指導医となっており、九州管内の多くの医師に指導を行っています。新しい治療法が生み出され、いろんな病気で苦しんでおられる人々のお役にたてることを嬉しく思います。また、来年も更なる新しい治療法の開発に向けて努力をしたいと思います日本の医療制度は誰でも等しく高度医療を受けられる理想のシステムです。医師側の乱診乱療、患者側の安易な受診をつつしみ、みんなで守り育てましょう。
☆ 院長診察は完全予約制
院長
診察は、長時間の待ち時間を要し皆様にご迷惑をかけるため、完全予約制としました
。
水曜日と木曜日の午後の診察は、予約は要りません。
ただ、院長外来診察や手術は、大変混みあっておりますので、ご協力のほどお願い致します。
☆ 新手術講習会が開催
当院は、女性にとって福音となるBKP手術の指導医となっており、医師の指導にあたっています。
☆ 理学療法士研修がはじまる
中村整形外科では理学療法士の研修を受け入れています。
今年も研修生が数名訪れ、充実した研修がされました。
○ 院長挨拶 <11月1日に6周年を迎えました>
早いもので6年目、毎日多くの患者さんと向き合う日々です。医療を取り巻く環境は、ますます厳しくなりました。「大学での医療を地域へ」「高度な医療を最低限の負担で」という初心を貫徹し、自らが目指す医療を行っています。
このような中、受診される方々が増え、診察順番の取り合いの激化や待ち時間が長時間となるなどしたため、改善策として私の診察を予約制と致しました。申し訳ありませんがご協力お願い致します。尚、急患の場合や生命に関わる症状の方は例外としています。
日本の医療制度は、世界的にみても「誰でも等しく高度医療が受けられる」理想の制度を確立しています。この制度を、日本の宝だと受け止め、継続できるよう皆で協力するべきだと思っています。
私が初心を貫徹し激務に耐えられるのは、当院で治療を受け社会復帰される皆さんからの「感謝の言葉」や、お便りです。これからも脊椎疾患に苦しむ方々が一人でも多く完治され社会復帰できるようお手伝いをしたいと思っています。また、厳しい医療環境の中で、志高く情熱と技術を持つ医師が生き残っていけるような制度の確立を心から願っています。自らが理想とする医療を実現できているのは、優秀なスタッフをはじめ、皆さんのお蔭だと感謝しております。
☆ 理学療法士研修がはじまる
中村整形外科では理学療法士の研修を受け入れています。
今年も研修生が数名訪れ、充実した研修がされました。(通年)
☆ 講演会講師及び学会発表
中村整形外科では、院長をはじめスタッフ等各種研修会への出席や学会発表を積極的に行っている。また、医師会、医学学会、学校や公民館等での講演会も時間の許す限り協力○「らくらく健康講座」(NHK放送会館) 平○熊本脊椎外科学会発表(12月19日)○日本脊椎フォーラム(2月、20,21日)○NHK文化センター講演会「らくらく健康講座」(NHK放送会館) 平成21年3月20日、NHK熊本放送局で中村孝文先生の講演が行なわれました。会場は抽選で選ばれた受講者でぎっしり。参加者からは、講演終了後質問があいつぎました。○竜南中学校そくわん症学校検診(6月8日)○整形外科学会(6月19日)○日本整形外科学会(10月26〜28日)
○ 院長挨拶 <11月1日に5周年を迎えました>
早いもので5年目、毎日多くの患者さんと向き合う日々です。医療を取り巻く環境は、この5年間で大変厳しくなりました。「大学での医療を地域へ」「高度な医療を最低限の負担で」という初心を貫徹し、自らが目指す医療を行っています。これはひとつの挑戦であり、肉体的にも経済的にも大変な努力を要します。
私が、無駄をせず自分の理想とする医療が行えることは、優秀なスタッフや関係者の皆様のお蔭だと心より感謝する次第です。
日本の医療制度は、世界的にみても「誰でも等しく高度医療が受けられる」理想の制度を確立しています。この制度を、日本の宝だと受け止め、持続させるにはどのようにしていけばよいのかを真剣に考える時がきているように思います。ただ、日々、当院には病で苦しむ方々が受診に訪れています。目の前の方々を救うことに忙殺されあっという間に時が過ぎていくのが現状です。
私が初心を貫徹し激務に耐えられるのは、病に苦しみ助けを求めてやって来られる方々を「救いたいという心」であり、当院で治療を受け退院される皆さんからの「感謝の言葉」であり、社会復帰された方々から「元気でくらしていますというお便り」があるからです。これからも脊椎疾患に苦しむ方々が一人でも多く完治され社会復帰できるようお手伝いをしたいと思っています。
ただ、私が一日のうちに診察できる皆さんにも限りがございますので、この点はご協力よろしくお願い致します。また、厳しい医療環境の中で、志高く情熱と技術を持つ医師が生き残っていけるような制度の確立を心から願っています。
☆ 理学療法士研修がはじまる
中村整形外科では理学療法士の研修を受け入れている。
今年も研修生が数名訪れ、充実した研修がなされた。(5月〜6月)
☆ 講演会講師及び学会発表
中村整形外科では、院長をはじめスタッフ等各種研修会への出席や学会発表を積極的に行っている。また、医師会、医学学会、学校や公民館等での講演会も時間の許す限り協力。○医師会そくわん症研修会講師(2月18日) ○「らくらく健康講座」(NHK放送会館
) 平成21年3月20日、NHK熊本放送局で中村孝文先生の講演が行なわれました。会場は抽選で選ばれた受講者でぎっしり。参加者からは、講演終了後質問があいつぎました。
☆ 今年も子どもたちがやってきました!
参勤交代徒歩の旅(豊前街道) 激励式 2008/8/11
「自然を愛する会(代表 阿南誠志さん)」が主宰する参勤交代徒歩の旅の一行が当院を訪れた。
この旅は、小学生とサポーター総勢100名が2泊3日で豊前街道を歩くもの。当日は11時に中村整形に到着。陣笠スタイルで顔を真っ赤にして歩いてきた子供たちが中村整形外科で休息をとった。この後、ゴールの熊本城を目指して元気に出発した。
★大好評!中村整形外科新聞 「せ・ぼ〜ん VOl.2」発行
中村整形外科での院内のトピックスを掲載した、中村整形外科新聞が発行された。普段、忙しくてなかなか話すことができない、中村院長の挨拶にはじまり、院内ロビーで毎日素敵な生け花を生けて下さる山西ヨウ子さんのご紹介。また、中村整形外科の優秀なスタッフの紹介など話題が満載だ。新聞は、ロビーで自由にもらえる。
★大盛況!NHK文化センター健康講座
平成20年3月20日、NHK熊本放送局で中村孝文先生の講演が行なわれました。会場は抽選で選ばれた受講者でぎっしり。参加者からは、講演終了後質問があいつぎました。
★大好評!院長先生監修らくらく健康体操連載
月刊誌「まいらいふ」(熊日新聞社発行)にて中村孝文先生監修の「らくらく健康体操」連載中です。○ 院長挨拶 <11月1日に3周年を迎えました>
大学を退官し早いもので3年目。長く巨大な組織にいた関係上戸惑うことも多い日々でした。「大学での医療を地域へ」という初心を貫徹し多くの皆さんのご期待に応えられていること、自らが目指す医療を優秀なスタッフと共に実践できていることを幸せに思います。
皆さんから感謝や激励の言葉をたくさん頂戴しています。これからも初心を忘れず脊椎疾患に苦しむ方々が一人でも多く完治され社会復帰できるようお手伝いをしたいと思っています。ただ、私が一日のうちに診察できる皆さんにも限りがございますので、この点につきましてはご協力のほどよろしくお願い致します。
☆ 今年も子ども達がやってきました!
参勤交代徒歩の旅(豊前街道) 激励式 2007/8/11
「自然を愛する会(代表 阿南誠志さん)」が主宰する、参勤交代徒歩の旅の一行が当院を訪れた。この旅は、小学生80名とサポーター総勢130名が2泊3日で豊前街道を歩くもの。当日は、11時に中村整形に到着。
陣笠スタイルで顔を真っ赤にして歩いてきた子供たち中村院長からエールが送られた。
☆テレビ出演
中村院長が読売新聞社のインタビュー記事が掲載されました。テーマは「側わん症」について
☆清水中学校側わん症検診(6月5日)
児童の側わん症は早期発見によって殆どが治る。大学勤務時代に中村院長が奔走し、関係各機関と協議を重ね小中学校の側わん症検診を制度化させたもの。
☆大好評! 新聞社健康情報誌「らくらく健康法」 連載
中村孝文先生監修の「らくらく健康法」が、新聞社の健康情報誌(毎月発行)に掲載されています。
提唱は、くまもと健康づくりの会。この会では医者にかからない健康づくりをテーマに活動している。
☆ 超満員 NHK文化センター 「中村孝文先生 健康講演会」が開催!2007年3月21日
(祝)13時30分〜15時/:NHK熊本放送局多目的スタジオ
恒例のNHK文化センター主催の健康講演会が開催された。当日、会場は抽選で選ばれた参加者で超満員。中村孝文先生の講話と健康体操の実演が行なわれ,参加者からは、とても分かりやすくて有意義な時間だったという好評の声が寄せられました。
熊本県臨床整形外科医会 教育研修講演会出席■平成19年2月3日(土) 18:00〜 ホテル日航熊本
骨粗しょう症と生活習慣病の接点 整形外科医の3大危険血管性疾患他
☆NHK文化センター
「中村孝文先生 健康講演会」開催(限定100名で受付終了)
恒例のNHK文化センター主催の健康講演会(ストレッチ体操実演も含む)が開催されます。毎年、多くの皆さんが受講を希望されますが、今年も会場の関係で限定100名となっております。下記の要領で開催されますので、住所・氏名・年令・電話番号を書いて中村整形外科お問合せフォームからお申し込み下さい。
沢山のご応募ありがとうございました。
■日 時:2007年3月21日(祝)13時30分〜15時 (開場13時)
■場 所:NHK熊本放送局多目的スタジオ (尚、多い場合は抽選となります
☆院内緑化視察 2006/11/20(月)台湾より訪問団来院
当院でのガーデニングや植栽等の緑化の視察に、台湾より訪問団が訪れました。玄関前の草花や病院の建物の周りの植栽などを丁寧に見てまわり、熱心に写真や記録をとる姿も。「病院とは思えない」「洗練されてとても美しい」「患者さんの為にというやさしさが感じられる」と評価のコメントが寄せられました。
<11月1日は中村整形誕生の日。2周年を迎えました 〜院長挨拶〜>
2006/11/1(水)2004年11月1日にオープンして2周年を迎えました。この間多くの皆様の治療や手術を担当し大学病院では手の届かなかった方々のお役に立てたと確信しています。2周年にあたり、激励のおたよりを頂戴しましてありがとうございました。現在外来も入院も混雑しており手術希望者も多く来院されています。一刻でも早く苦痛をとってあげたいという気持ちは山々ですが、入院室の関係でお待たせをしている状態です。これからもスタッフと共に心をあわせ皆様のお役に立ちたいと思っています。
☆みんなで楽しもう! 2006/10/21(土) 熊本城お城祭り・かごかきレース開催歴史の道をについて関心をもってもらおうと、爆笑駕籠かきレース(協賛:NTT西日本熊本支店、九州電力熊本支店、熊本学園大学)が開催された。
当日は、大人の部16チーム、子供の部12チームが健脚を競った。優勝は、大人の部・熊本市チーム、子供の部・自然を愛する会チーム。中村整形外科はレースの担当医を務めた。
☆大盛況 2006/10/8(日)「らくらく健康講座」開催
健康は自分でつくろうをテーマに活動する「くまもと健康づくりの会」主催の講演会が開催された。当日は、幸山政史市長も駆けつけ、ストレッチ体操のモデルに。その姿に会場は拍手と笑いに包まれた。会場には溢れんばかりの人々が駆けつけ大盛況。参加者からは、「もっとこのような講演会を開催してほしい」とエールが送られた
☆執筆、講演会、TV・ラジオ番組出演履歴 新聞社健康情報誌「まいらいふ」 らくらく健康講座執筆中
中村整形外科は新聞社、医療専門誌、学会誌、情報誌などの多くの執筆依頼に協力しています。<執筆履歴は以下>■国立病院機構会報誌■健康情報誌まいらいふ(熊本日日新聞社)■家庭の医学■日本脊椎病学会誌■日本整形外科学会誌■研修医のための教科書■アウトドア会報誌連山■地域情報誌Lumier 他
☆道の日一斉清掃実施 2006/8/10
8月は道路ふれあい月間です。また、8月10日は「道の日」。中村整形外科では、道守くまもと会議と国土交通省熊本河川国道事務所が呼びかけた「熊本全県下道の日一斉清掃」に賛同し清掃を実施した。午前7時から30分、白衣姿のスタッフが軍手にゴミ袋を携帯し旧国道3号線を1キロに渡り清掃に汗を流した。道行く人々から「ごくろうさま」と熱いエールが送られた。タバコの吸殻や空き缶など多くのゴミが収集された。
☆参勤交代徒歩の旅(豊前街道) 激励式 2006/8/11
「自然を愛する会(代表 阿南誠志さん)」が主宰する、参勤交代徒歩の旅の一行が当院を訪れた。この旅は、小学生70名、サポーターをいれておよそ100名が2泊3日で豊前街道を歩くもの。当日は10時30分に中村整形駐車場に到着。陣笠スタイルで顔を真っ赤にして歩いてきた子供たちを拍手に中村院長からエールが送られた。
☆環境にやさしい医療!みんなでつくるナカセイ花壇 2006/8/1 (火)
中村整形外科では、環境にやさしい医療施設をめざして10本のケヤキを植樹。また、皆さんから提供された草花を活用して、みんなでつくる「ナカセイ花壇」と称し院内各所に花壇を増設中。「病院とは思えない」「優しい草花や樹木で癒される」と好評だ。(ナカセイとは中村整形外科の通称)
☆中村整形外科新聞「セ・ボン」発行 2006/7/15(土)
中村整形外科では、受診されている方々のために新聞を作成。院長の思い、院内でのできごとやスタッフ紹介、院長考案のラクラク健康体操などお役立ち情報が満載されている。配布は院内のみ
2006/6/8(木)14:30〜 池田小学校 脊柱側弯症検診
2006/5/8(月) 2006/6/8(木) 14:30〜 池田小学校 脊柱側弯症検診
2006/3/08(水) 国立熊本病院機構院内誌 寄稿
2006/3/
2(木) 熊本大学附属病院総合診療部 医学部生 臨床入門コース 研修実施
2006/2/
28(月) 熊本県医師会講演会
講師:中村整形外科院長 中村孝文先生 場所:熊本県医師会 18:30〜 演題:脊椎疾患について
2006/5/14(日) らくらく健康講座(首・肩・腰編)
講師:中村整形外科院長・中村孝文先生 場所:中村整形外科内 多目的スタジオ
お問合せ先:くまもと健康づくりの会 電話 096-387-6671
2006/1/23(月)〜27(金) 院長ラジオ番組出演
FMK「ブルームタイム」14:35〜(月〜金)に、1月23日(月)〜27日(金)に出演
2006/3/21(火・祝) NHK熊本文化センター公開講座「首・肩・腰らくらく健康法」
講師:中村整形外科院長・中村孝文先生
応募方法:往復ハガキでご応募下さい。多数の場合は抽選になります。
応募先:〒860-8602 熊本市千葉城町2-7 NHK熊本文化センター「公開講座係」まで
※往信ハガキ裏には、ご住所・氏名・電話番号・年齢をご記入下さい。返信ハガキ表にはご自身の住所・氏名をご記入下さい。 ※応募締切/3月6日(月)消印まで有効
☆中村整形外科開院一周年 開院一年目を迎えうれしいお便りを頂きました。多くの皆さんの中から2通を紹介します。
■ 昨年12月29日先生との出会いがなければ今の私はありません。夢の大舞台インターハイに出場し、活躍できたこと、先生のおかげと感謝しております」阿蘇高校剣道部の女子生徒さんから頂戴しました。阿蘇高校剣道部は全国優勝を果たしたチームです。
■ 「開院一周年おめでとうございます。先日は、鞍岳、市房山に登山をしました。先生との出会いがなければ、元気な私はありません。うれしくて涙がでました」熊本県の主婦の方から頂戴しました。
こんなおたよりが当院にとって一番の喜びです。
☆中村整形外科開院一周年記念日 院長挨拶
この一年間、多くの方々から感謝の言葉を頂戴致しました。外来受診の皆様にはお待たせをし、入院も数ヶ月まちという状態でご迷惑をおかけしています。初心を忘れず自らの目指す医療を貫徹し、一人でも多くの方々が、完治をされ快適な生活に戻れるようにこれからもお役に立ちたいと思います。
2005/10/21(金) 熊本大学附属病院総合診療部 医学部生 臨床入門コース 院
次回は平成18年3月3日(金)予定
2005/10/21(金) 熊本大学附属病院総合診療部 医学部生 臨床入門コース 院外実
次回は平成18年3月3日(金)予定
2005/9/8(木) 熊本市教養講座 「中村孝文先生講演会」 『腰痛の正しい予防と治療』
場所:ふれあいセンター 3F(熊本市本荘4-6-6) TEL:366-7310日時:9月8日(木)
PM 7:30〜9:00
2005/7/23(土) 特別講演2「腰痛の臨床」 共催 熊本県臨床整形外科医会 大日本製薬株式会社 後援 熊本県医師会 熊本市医師会 時間 19:30〜20:30 場所 ホテルニューオータニ熊本2F
2005年6月 祝 高校総体阿蘇高校女子剣道部優勝、開新高校空手部優勝
2005年3月発行 研修医の為の教科書において「腰痛治療コーナー」に執筆 (診断と治療社)
2005/05/08(日) 熊本市教養講演会 「腰痛の正しい知識と治療」 主催/熊本市
講師 中村整形外科院長 中村孝文先生 時間 9:50〜11:50 場所 中央公民館
2005/04/23(土) 「首・腰ラクラク健康講座」 主催/くまもと健康づくりの会
時間 14:00〜16:00 場所 中村整形外科内多目的スタジオ
2005/03/21(祝) 「NHK熊本文化センター公開講座「腰痛の正しい治療と予防法」
主催/NHK熊本文化センター 時間 13:30〜18:00 場所 NHK熊本放送会館内多目的スタジオ